J.S.A. SAKE 検定
東大阪会場
一般社団法人日本ソムリエ協会主催
J.S.A. SAKE検定 (清酒/焼酎の入門)
開催日①:2025年5月18日(日)または、
開催日②:2025年 5月19日(月)
申込締切日:4月20日(日)
当検定会場:TASTING ROOM F(MAP)
担当講師:藤川 智子 (講師紹介)
J.S.A. SAKE検定とは ?
入門レベルとして清酒・焼酎の両方の基礎知識を習得し、日頃の生活に取り入れ、より一層お酒とお食事を楽しみたい方向けの内容です。一般社団法人日本ソムリエ協会が2012年より実施している検定試験です。
受験資格 検定日において20歳以上の方
受験料 11,000円 (テキスト代を含む)/ 9,020円(テキスト無し)
テキスト 検定試験はテキスト記載事項より出題されます。
申込み方法 日本ソムリエ協会 SAKE 検定 公式サイトより 当会場の指定はこちらより
当検定会場 TASTING ROOM F 2024年9月にオープンしたお酒文化を学ぶこと目的として誕生したルームで開催します。難波、大阪/梅田、新大阪などの主要な駅からもアクセス良好な立地です。最寄り駅は、JRおおさか東線/近鉄奈良線 『河内永和駅』から徒歩3分の駅チカです。
詳細情報は以下をご覧ください。
【詳細情報 J.S.A SAKE検定開催】
開催日①:2025年5月18日(日)または、
開催日②:2025年 5月19日(月)
申込締切日:4月20日(日)先着順
14:00 受付開始
14:20-15:50 (90分)講習会
16:00-16:40 (40分)検定試験
オプション有料にて希望者のみ、
※16:50-18:30 テイスティング・タイム
テイスティング・タイムについて
※検定試験後に、ご希望者のみテイスティング・タイム(退出自由)へご参加いただけます。パーティ形式で清酒と焼酎とおつまみをお楽しみいただきます。レアなお酒も登場します。こちらは別途有料にてお申し込みが必要です。
① 2025年5月18日(日)開催分 お申し込み
① 2025年5月19日(月)開催分 お申し込み
当検定会場:TASTING ROOM F
会場住所:東大阪市長栄寺2-7 (MAP)
アクセス:JRおおさか東線 又は近鉄奈良線 『河内永和駅』より徒歩3分
各回定員:12名
お申込み先:日本ソムリエ協会 SAKE検定 申込みサイト
会場指定、担当講師 藤川の申し込みページ
担当講師: 藤川 智子(講師紹介)
J.S.A. 認定資格:SAKE DIPLOMA、SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL、ソムリエ、その他11種の資格を保有。
講師に関するお問合せはお問い合わせフォームよりお願いいたします。
合格者には、後日バッジが進呈されます。とても素敵なバッジなので受験者の間で好評です!
【お申し込みから受験までの手順】
【SAKE検定 教材テキストについて】
お申し込み後、教材テキストが日本ソムリエ協会より発送されます。検定試験日に向けて、事前に学習をしていただく必要がございます。但し、総ページにして36ページ程度で、覚えるべきポイントが赤字でハイライトされているので、分かりやすく見やすい内容になっています。
ソムリエ協会の主催するSAKE検定では、以下の項目をカバーしています。これらの知識を身に付けることで、お酒を飲む際の味わい方やお楽しみが増大します。
1&2.「清酒・焼酎の原料」 原料が造られる背景を知ると生産地への理解が深まり、旅先でのお楽しみが増える!
3. 「醸造の水」 水質で味が変化する?違いの分かる人になれる。
4. 「麹と発酵」 麹って何?発酵って何?理解できれば立派なお酒通。
5. 「飲む時の温度」 お酒はやっぱり冷酒なの?それとも、お燗酒なの?
6. 「料理との相性」 広がる美味しい世界!お酒を学ぶ醍醐味の一つ。
【日本酒資格取得へのアドバイス】
日本酒の勉強の方法は自力だけでは限界があり、本当の理解に到達するためにも『日本酒教育のプロ』から一連の流れに沿った丁寧な説明を聞きながら習うことは効率的です。
資格試験に於いては、対策とコツを掴むことが重要ではありますが、それに囚われ過ぎて、合格するために丸覚えをしようとしても、日本酒の場合はそう簡単にいかないことが殆どです。特に、清酒と焼酎のテイスティングは非常に繊細で分かりづらく、プロでも難しいのが実情です。丸覚えをしようとするよりも、是非ともご自身が「頭と舌と心」で日本酒を楽しみながら勉強されることをお勧めします。そうでないと、本当の意味での達成を果たせていないことに後から気付かれることでしょう。
当方では関西地域において、酒類業界のプロと愛好家を対象とした各種セミナーや講座を主催するなど、日本酒文化の教育部門に於いて様々に活動を行っております。充実した学びの機会を提供しておりますので、是非ご活用ください。
【SAKE DIPLOMA認定資格について】
日本ソムリエ協会主催の「SAKE DIPLOMA認定試験」へのチャレンジをお考えの方には、先ずはSAKE検定を受験されることをお勧めします。SAKE DIPLOMAは難易度の高い試験ですので、学習の入り口として、日本ソムリエ協会の日本酒文化に対する考え方やアプローチについて触れていただくためにも有効です。
当TASTING ROOM Fのオーナー講師は、SAKE DIPLOMA(日本語)とSAKE DIPLOMA INTERNATIONAL(英語)の両方の試験に合格し、認定されていますので、受験される方へは的確なアドバイスを提供しております。
また、國酒(清酒/焼酎)のサービス系の資格で最高難易度を誇る「酒匠 SSI研究室専属テイスター」の試験に合格し、國酒教育のプロ講師である「日本酒学講師」の公式認定を受けています。特にテイスティング講座に定評がありますので、試験対策にご活用ください。
【講師として】
物事を習う際には「経験豊富な一流の先生から学びたい。」という想いから、講師としてそうなれるよう、これまで日々研鑽を積んでまいりました。
日本酒文化は、「世界に誇る唯一無二の文化 」であることから、一日本人としてのアイデンティティに重ね、ライフワークとして日本酒文化の啓蒙活動を続けています。二千年にも及ぶ長い歴史の中で育まれてきたこの素晴らしい文化を、現代に生きる皆様に今一度深く知っていただき、お酒文化を最大に楽しんで欲しいと心から願っております。皆様のお愉しみの時間がより良いものとなる一助になりましたら、講師としてこの上ない幸いです。
* * * * * * * * * * * * * *
少しでもSAKE検定にご興味をお持ちでしたら、SAKE検定に是非ご参加ください。新たなお楽しみへの扉を開けていただきたく思います。
「お酒を勉強すること」は、人生において今以上に心豊かで幸せなひと時を過ごせることに繋がります。同じ時間を共有しながら、お酒を愉しめる新たな仲間との出会いも楽しいものであります。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
J.S.A. SAKE検定講師
藤川 智子
当講師は、百貨店の日本酒の催事イベントにも登壇しています。経験豊富な講師から楽しく学んでみませんか?
お酒の愛好家の皆様へは、より愉しい時間への誘いを。そして、プロの皆様へは、よりプロスキルに磨きをかける講座を提供しております。