焼酎ナビゲーター
認定セミナー
東大阪 開催情報

【速報】 講師の藤川 智子は、『第6回世界唎酒師コンクール』(2025年2月東京開催)に於いて、『小売サービス部門 優秀賞(優勝)』、『審査員SAKE HUNDRED特別賞』をダブル受賞を果たしました!この世界大会では入賞者3名の内、唯一の日本人として表彰されました。(PR TIMES)

日本酒・焼酎・泡盛を含む日本の伝統酒造り』、2024年12月にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました!世界からますます注目を集める日本酒の知識を今こそ身につけてみませんか?

焼酎ナビゲーター認定セミナー
東大阪会場  アクセス情報
 開催場所は、JRおおさか東線/近鉄奈良線 『河内永和駅』から徒歩3分の駅チカです。なんば、大阪/梅田、新大阪などの主要な駅からもアクセス良好です。

 本格焼酎・泡盛の基本知識を分かりやすい講座で学び、試飲の時間にはテイスティング・グラスを使用して、本格的な味わい方を体験します。正に知りたいことが全て詰まった充実のセミナーです。経験豊富な女性のプロ講師が、丁寧に優しくお教えしますので安心して受講ください。近日の開催情報は以下に掲載しております。

講師紹介ページ
何故焼酎ナビゲーター認定セミナーを開催するのか?TOP PAGEをご覧ください。
速報講師の藤川智子は、『 第6回世界唎酒師コンクール 』に於いて、セミファイナリスト『日本代表』に選出されました! 大阪会場からは2名のみが選出。決勝は2025年2月に東京で開催されます。課題酒は「焼酎と清酒」の両方です。 (公式サイト) 大阪焼酎ナビゲーター

InstagramFacebookLinkLink

焼酎ナビゲーターとは?
焼酎の知識は入門レベルです。飲食業界の方から一般の方まで焼酎の魅力をより深く学び、知識を身に付けていただくことを目的とした公式認定資格です。

一般的に難解といわれる焼酎の専門用語や原料、製造方法に加え、歴史や文化、さらには焼酎が持つ香味の特徴を踏まえた楽しみ方など、幅広く学ぶことができます。焼酎の魅力をより深く知ることで、より一層ご自身で楽しむことができるようになり、焼酎の魅力を貴店のお客様や、ご友人、ご家族に語り伝えることが出来るようになります。

セミナー内容は、焼酎座学とテイスティングの二部構成です。講師は、國酒(清酒・本格焼酎・泡盛)のテイスティング・プロの酒匠 SSI専属テイスターが務めますので、テイスティング講座は特に充実しており、焼酎の味わい方特有の味わいの表現方法について学ぶことができます。

受講後は認定証書(カード型)が付与されます。焼酎唎酒師の資格を付与している認定団体SSI (SAKE SERVICE INSTITUTE/日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)が公式認定いたします。セミナーは理解しやすく丁寧に進みますので安心してお申し込みください。

以下に記載の開催情報をご覧ください。お問い合わせはEメールにて受け付けております。

(焼酎ナビゲーター資格は、認定後に団体への年会費のお支払いは不要です。)

認定セミナーの内容

現在、関西で唯一オンサイトで受講できるセミナー会場内で、認定資格を取得できます。

第一部の「焼酎座学」では、本格焼酎・泡盛の生産地、歴史、主原料、製法(蒸留方法)について学びます。第二部の「焼酎テイスティング講義」では、お酒の味わいを比較して、香りや味わいの違いについて学びます。種類が多い焼酎ですが、基本を理解すればそれぞれの特性に沿った楽しみ方がわかるようになります。特にテイスティング講義が人気で、おつまみとの相性ペアリングも体験します。新しい気づきもあり楽しい時間となります。


認定試験はありませんが、最後まで集中力を保って受講いただいた場合にのみ認定されます。当会場では、理解度チェックとして、簡単な知識クイズを当日にお出しします。事前に酒仙人テキストをご自宅宛てに送付しますので、その中から出題されます。難しいものではありませんので、ご安心ください。

FAQ よくあるご質問


Q.  「焼酎ナビゲーター」とは何ですか?

A.  焼酎の魅力を学ぶことができる入門資格です。SSI公式認定を受けた日本酒学講師が開催するセミナーを受講することで認定される資格です。セミナーの内容は、お酒の基本の知識を学ぶ座学と、テイスティング講座の二部構成で、専門的知識も一部身に付けることができます。上位資格にプロ資格の「焼酎唎酒師」があります。


Q.  難易度は高いのでしょうか?

A.  入門レベルですので難易度は高くはありませんが、焼酎造りに関する専門用語を理解する必要があります。また、当方主催のセミナーはお酒業界に勤務されている方も受講されますので、当日の受講者様のレベルに合わせたメリハリをつけた内容で進行します。もし、少し難しいとお感じになっても、新たなお酒の世界への扉を開けていただく機会に繋がります。不明な点は、質問コーナーで何でもご質問いただけます。


Q.  どんな風に役立ちますか?

A.  公式認定資格であり、履歴書にも書ける資格です。お酒に関係するお仕事をされたい方には有効な資格です。飲食店では集客力アップに繋がり、個人でお酒イベントを開催したい方にも役立つ知識が満載です。ビジネス接待でも重宝され、良いお取引へも発展することも期待できます。また、お料理との合わせ方も知ることができ、お酒を飲む際のお楽しみが増大します。


Q.  どんな方が受講されているのでしょうか?

A.  お酒の世界を深く知りたい一般の方が中心で、中には酒販店や飲食店にお勤めの方も受講されています。当方の大阪会場では、年代は20代から50代の方、男女比率はちょうど半分です。近畿エリア以外や外国など遠方からも来場いただき、大変熱心に受講いただいています。


Q.  試験はありますか?

A.  認定試験はありません。セミナーを受講することで認定されます。但し、最後まで集中力を保って受講いただく必要があり、当日講師によって認定の可否を判断いたします。当講師からは、知識の習得度チェックとして簡単なクイズをお出ししております。


Q.  認定後は認定団体への年会費の支払いは必要ですか?

A.  一切不要です。更新料も無しです。


 最後に、焼酎資格を取得されたい方へのアドバイスです。焼酎の世界は自力での勉強には限界があり、本当の理解に到達するためには、経験豊富なプロ講師による一連の流れに沿った説明を聞きながら学ぶ方法が最も効率的です。既に知識を沢山お持ちの方からは、講師の説明により知識の点と点が繋がり、やっと本当の理解へ繋がったと仰る方も多くおられます。


 焼酎ナビゲーター資格に少しでもご興味をお持ちの方は、迷わず近日開催のセミナーにご参加ください。

新しいお酒仲間との出会いもあり、これもまたお酒を勉強する醍醐味でもあります