TASTING ROOM F
日本酒講座
有資格者向け
日本酒資格を取得後に、継続してテイスティング・スキルを維持・向上させたい方へ
日本酒のプロ資格を取得後は、継続したテイスティング・トレーニングを通して自己研鑽を積まなければ、嗅覚と味覚、そして感性は磨かれません。受験の際に努力して開花させた能力は簡単に落ちていく一方です。関西地域で、有資格者を対象に定期開催しているの唯一の講座です。ご自身の能力維持のためにお役立てください。
担当する講師は、國酒(日本酒/焼酎)の専門のテイスティング・プロである、酒匠 SSI研究室専属テイスターが務めます。現在、認定者は96名(2024年時点)で、関西地域では稀な存在です。その他の日本酒資格も加えて計11種を取得していることから、有資格者であられる受講者それぞれの観点に立ってアドバイスを行います。
また、日本酒の国際資格も取得しており、英語での日本酒の表現方法もお教えしています。また、その他の酒類(ワイン/ビール/テキーラ)資格も多数保有していますので、ありとあらゆる角度から興味深く日本酒の魅力をお伝えしています。
日本酒講座の有資格者向けのコースは以下の詳細をご覧ください。初心者向けの入門コースも開催しています。
講師紹介ページはこちらからご覧ください。
SAKE TASTING TRAINING講座
2024年11月16日(土)より開始
開催場所: TASTING ROOM F
対象レベル:SSI唎酒師資格以上または同等の能力を有する方
プロ/アマ問わず。一般のお酒の愛好家を含む。
日本酒の有資格者向けの講座です。2024年11月から2025年3月にかけて2ヶ月に1講座のペースで進む全3回のコースです。受講対象者は、SSI唎酒師レベル以上の有資格者で、一般のお酒愛好家の方も受講いただけます。他、国際唎酒師、SAKE DIPLOMA、WSET LEVEL 3の認定者対象としたレベルです。
各回ブラインドで清酒を5種類お出しします。ブラインド・テイスティングにて、色調、香味に集中して、個性を抽出し、お酒の本質に迫ります。ブラインドで行う理由は、テイスティング能力や分析能力が最も養われる手法であるためです。 有資格者の集まりとなるため活発な議論も行います。
【講座開催日程】
講座時間 14:00-16:00
[ 講座 1 ] 2024年11月16日(土)
[ 講座 2 ] 2025年1月18日(土)
[ 講座 3 ] 2025年 3月15日(土)
※4月以降も開講予定です。
【テーマ/各回共通】
ブラインド・テイスティングからの考察
【定 員】 10名(先着順)最低催行人数6名
【受講料】
分割/各回 6,800円(税込)
一括料金 20,400円(税込)
支払い期限 11月1日(金)一括/分割初回
分割支払いの期日は、各回 講座日の15日前です。
受講料には、試飲酒は各回5種類、資料、お水が含まれます。
お酒の量はテイスティング・グラスにて1杯ずつ提供します。
お酒を深く味わうことに特化した講座のため、おつまみ等はございません。
欠席される場合は、代理の方にご出席いただけます。
【ご注意】
コース(全5回)でのお申し込みが必要となります。単発での申し込みは不可です。
お支払いは一括または分割が可能です。
万が一、欠席される場合は代理の方に受講いただくことが可能です。
ご不明な点はお問い合わせフォームよりお願いいたします。